オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2023年01月01日

令和5年(2023年)宅建ゼミ基礎講座開講 朝日学院 宜野湾室

令和5年(2023年)
宅建ゼミ基礎講座開講 募集中 朝日学院 宜野湾室


授業料 13万円 (税込)
※過去に当学院に在籍したことのある方は9万円 ※


対面授業 (DVDによる授業ではありません)


授業:対面授業、朝夜2クラス制
毎週:火・金  

時間:
午前10時~11時30分
午後19時~20時30分  
★日曜日は、補講、午前9時30分~11時※


~ 講座内容について ~
★宅建業法  ★権利関係  ★法令上の制限



お忙しい方は、補講も行っておりますので、御相談ください。(無料)


住所 沖縄県宜野湾市 佐真下75の1 駐車場あり

場所 沖国大通り 西側 金秀スーパーより 100m (4階建てビル2階)

電話 098 (897) 7837 携帯090~4470~7766

いろいろ、相談に応じますので、気軽にお電話ください。



宅建講座案内
朝日学院 090-4470-7766





宅建士資格とは
宅建資格は不動産取引に関する法律関係をアドバイスする国家資格です。
数ある国家資格の中でも就職、転職、会社における昇給等に大変有利に活かされるだけでなく、日常生活にも役立ちます。

宅建士試験は
毎年1回、10月の第三日曜日に行われます。試験問題は、私たちの身近な社会生活で起きている法律に関するものです。ですから、必要な事項を理解し、記憶すれば、それほど時間をかけず合格できる試験でもあります。

当学院では 生 授業で、
合格のために何をすればよいかその方法を懇切丁寧にアドバイスします。

講座スケジュール
Ⅰ.基礎講座    
教科書にある宅建業法、民法、建築基準法等の基本事項について私たちの身近にある生活・社会を通して学びます。

Ⅱ.実力アップ講座 
基礎知識について復習し、法律条文の成り立ちについて理解度を深めると共に、
過去問について教科書を参考にして解くことができるようにします。

Ⅲ.受験対策講座  (7-8月)
過去問について教科書を参考にしないでもほとんど解くことができるように実践的な解答力を養成します。
理解力をつけた上で、各種の法律の数字を語呂合わせ等で暗記します。

Ⅳ.直前模擬試験講座(9-10月・試験直前まで)
本試験形式に10回程度、模擬試験を行い、問題について分かりやすく解答解説します。


出題科目とその対策

1.権利関係  (民法、借地借家法、不動産登記法等)
  出題傾向としては、事例問題が全体の半分以上をしめ、残りは、複合問題です。
  ①事例問題や複合問題に対応するためには、                         
  (誰が、誰に、何をした)を図解する。                    
  ②重要な判例は注意する。
   出題頻度の高い条文は正確に読み込んでいく。

2.法令上の制限   (都市計画法、建築基準法等)
  出題傾向としては、都市計画法・建築基準法等オーソドックスな問題が多く占め基本的な分野の理解が重要です。
  ①法律の目的と手続きの流れを関連付けて理解する。
②地元沖縄県の都市計画等の資料も用いて学習し、身近なものとする。    
③語呂合わせ等で 数字 を覚える。                         

3.宅建業法
  不動産取引業者が日常この法律に基き業務を行っている。
この科目は50問中20問出題さるが、分かりやすく、点数が取りやすい科目です。
①落ちこぼしがないよう過去問を数多く解く。
②似たような制度が多いので、その制度を比較し相違点に注目する。
                                         
4.その他の分野
固定資産税等の税関係、土地建物に関する問題及び統計、並びに、景品表示に関する問題等が出ます。
①過去問~傾向と対策を講ずる。
②不動産の統計については、8月時点の新しい情報を提供する。



宅建講座案内
朝日学院 090-4470-7766



同じカテゴリー(infomation)の記事
Posted by 朝日学院 at 19:18│Comments(0)infomation
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。